【50代女性】総入れ歯になったらどうなるか不安だが総入れ歯にしたい

BEFORE
AFTER
BEFORE
AFTER

Sex : female
Name : 50代女性

主訴 総入れ歯になったらどうなるか不安だが総入れ歯かドイツ式入れ歯にしたい。全体の歯がボロボロ、グラグラで食事がとれない。
治療内容 上顎は自費総義歯(総入れ歯)、下顎はドイツ式入れ歯(テレスコープ義歯)のレジリエンツテレスコープにて欠損補綴治療
ドイツ式入れ歯治療、テレスコープ義歯治療、総義歯治療、総入れ歯治療、歯周病治療、根管治療、虫歯治療、噛み合わせ治療
治療費 上顎:総義歯(総入れ歯)132万円(税込)
下顎:3本の歯を利用したドイツ式入れ歯(テレスコープ義歯)のレジリエンツテレスコープ231万円(税込)
※治療費は治療当時の治療費用です。現在の費用と異なる場合があります。
リスク 口腔内に変化があるため慣れが必要

【症例解説】50代女性|総入れ歯になったらどうなるか不安だが総入れ歯にしたい

歯がボロボロでお困りの方の治療専門、このは歯科クリニック(東京都文京区)院長の小西浩介です。

ドイツ式入れ歯テレスコープ義歯の名医は小西浩介

【小西院長紹介】症例コンテストで数々の受賞歴を持つ小西先生の経歴紹介

 

総入れ歯になったらどうなる

 

今回は、全体の歯がボロボロ、グラグラでお困りで、総入れ歯になったらどうなるか不安だが、きちんとした歯医者で治療を受けたい、総入れ歯にしたいという患者さんの事例、症例を解説します。

 

総入れ歯になったらどうなるか不安で総入れ歯にしたいものの、長年歯医者に行けなかった、当院を見つけてこの歯医者なら大丈夫かなと思ったとお話しされていました。

 

東京の総入れ歯・ドイツ式入れ歯専門の歯医者はこのは歯科クリニック

 

当院の実績を見て、このような患者さんが全国から非常に多く来院されております。

 

歯がボロボロで長年歯医者に行けなかった方、歯がボロボロで総入れ歯にしたい方は、当然不安な気持ちをお持ちですので、

すぐに治療とならなくても今回の患者さんの良くなった実例を見て、少しでも前向きな気持ちになっていただければと思います。

東京で総入れ歯・ドイツ式入れ歯・テレスコープ義歯専門の歯医者『このは歯科クリニック』

 

治療前の患者さんの概要

50代女性で総入れ歯になったらどうなるか不安だが総入れ歯にしたいという主訴でした。

 

総入れ歯になったらどうなる

 

全体の歯がボロボロでグラグラになって、歯医者で接着剤で止めては外れてを繰り返しており、このままではダメだと思い、治療を決心された患者さんです。

 

しかし、インプラントのような骨にボルトを入れるような治療は希望されておらず、保険治療の入れ歯ではうまくいかないと思ったということから、当院をインターネットで見つけられ、来院されました。

 

 

このようにお困りの方が他にも多く来院されています。

 

例えば、全体の歯がグラグラで歯が抜けそうな方や、全体のブリッジがグラグラしていて抜けそうな方で、今回の患者さんのように、歯医者で接着剤で何度も止めては外れてを繰り返している方もいます。

 

歯がグラグラの写真

 

他にも、ブリッジやご自身の歯がとれそう抜けそうで、ご自身で入れ歯用接着剤のポリグリップなどで固定されている方、くっつけている方も、当院には多く来院されています。

 

ブリッジがグラグラでポリグリップ

 

 

今回の患者さんは、見た目も気にされており、食事もままならず、ご家族も心配されていたそうです。

 

総入れ歯になったらどうなる

 

患者さんは、歯を全部抜いて入れ歯にしたいという気持ちもあったようですが、当院を見つけて、さらに当院でのドイツ式入れ歯(テレスコープ義歯)という治療方法を見つけ、ご自身にあった治療方法を提案してほしいというご希望でした。

【関連記事】ドイツ式入れ歯(テレスコープ義歯)を完全解説!特徴、種類、メリット、費用は?

 

 

歯がボロボロ専門の歯医者

 

初診時に今までのお悩みを聞き、候補として挙げられる治療の選択肢とおよその治療費用感をご説明しました。

 

それをふまえ、患者さんから当院で何かしらの治療を進めたいというご希望があったため、まずは精密検査をし、残せる歯、抜く歯を見極めながら、どのような治療が最善なのかを計画することとしました。

 

患者さんは治療費用も気にされていたため、治療費用、費用対効果も考えた治療の提案をすることにしました。

 

精密検査・治療計画の提案と相談

ドイツ式入れ歯の治療計画の説明

 

当院では、精密検査後に、できる限り複数の治療計画のご提案をしております。

 

総入れ歯になったらどうなる見た目

 

今回は、精密検査の結果、ご説明ご相談の上で、上下ともに残せそうな歯が数本あることがわかったものの、上の歯は状態が良くなかったこと、加えて治療費用も考慮して、

 

上あごの歯は全ての歯を抜いて総義歯(総入れ歯)治療、

下あごの歯は数本残せるものの、歯が弱い状態であることが想定されたため、歯をつかまずに歯茎に義歯を密着させ、吸盤のような吸着現象で義歯を維持させるドイツ式入れ歯(テレスコープ義歯)のレジリエンツテレスコープで治療する提案をし、治療を行うこととしました。

※今回は上あごの歯も数本残せる見込みでしたが、上下の治療費用の兼ね合いで上あごは全ての歯を抜いて総入れ歯を選択されました。

 

ドイツ式入れ歯(テレスコープ義歯)のレジリエンツテレスコープは、たとえ弱い歯でも義歯の支えとなってくれるため、総入れ歯と比べて義歯が安定しやすく、より快適性が高まります。

 

ドイツ式入れ歯(テレスコープ義歯)には他にも多くの種類があります。

 

今回の患者さんには、レジリエンツテレスコープが最適だと判断し、レジリエンツテレスコープを十分に説明しました。

 

ドイツ式入れ歯(テレスコープ義歯)のレジリエンツテレスコープ

ドイツ式入れ歯(テレスコープ義歯)のレジリエンツテレスコープのサンプル

ドイツ式入れ歯(テレスコープ義歯)のレジリエンツテレスコープの内冠

ドイツ式入れ歯(テレスコープ義歯)のレジリエンツテレスコープの内冠のサンプル:歯につける金属製のキャップ

ドイツ式入れ歯(テレスコープ義歯)のレジリエンツテレスコープの外冠

ドイツ式入れ歯(テレスコープ義歯)のレジリエンツテレスコープの外冠のサンプル:内冠の上に装着する義歯

 

【関連記事】50代60代で総入れ歯にしたい方へ|歯が1本でも残せるならレジリエンツテレスコープ義歯で解決

 

もし、残した歯が、将来抜歯に至っても簡単な修理で総入れ歯として使えるドイツ式入れ歯(テレスコープ義歯)で、夜寝る時も装着したままが可能な義歯です。

【関連記事】ドイツ式入れ歯(テレスコープ義歯)を完全解説!特徴、種類、メリット、費用は?

 

そして、現状の辛い状態から速やかに抜け出せるように、早い段階で仮義歯(ドイツ式入れ歯、テレスコープ義歯の仮の入れ歯)を装着するお話をしました。

 

治療期間は約1年で前半6か月は1~2週間に一度で歯の治療や仮の歯(仮義歯)の装着、

後半6か月は1か月に一度程度の通院ペースで最終的な義歯の製作と調整を想定しました。

 

治療開始からの治療の流れ

総入れ歯になったらどうなる

 

まずは、現状のお困りの状態を早期に改善するために上下とも抜歯すべき歯は、抜歯して仮の義歯を入れる治療を行います。

 

一般的には、抜歯後に歯茎が癒えて義歯を製作するため、歯が数ヶ月ないこともしばしばです。

 

患者さんから信じられないことですが、いざ見つけた歯医者で治療しようと思ったら、入れ歯の歯がない期間があると言われたというのはよく聞くことです。

【関連記事】総入れ歯で歯がない期間の食事はどうすればいいのか?解決策を解説します

 

当然、先に抜歯してしまうと、患者さんはしばらく歯がない状態になってしまいます。

 

そのため、当院では特殊な治療方法で、まずはどこも削らず、歯を抜かず、仮の義歯の型取りを行い、約1~2週間で仮義歯が出来上がってから、抜く歯を抜歯して仮義歯を装着することもできます。

 

つまり、治療の初回に仮義歯の型取りのみを行い、治療開始2回目には全体に仮義歯が入れることができます。

 

 

今回の患者さんに対しても、まずはどこも抜かず削らず型をとり、仮の義歯が出来上がってから仮の義歯を入れる時に抜歯等の治療を行うこととしました。

 

総入れ歯になったらどうなる

治療前

総入れ歯になったらどうなる見た目

治療前のお口の中の状態

ドイツ式入れ歯で治療中の状態

総入れ歯、ドイツ式入れ歯の仮義歯を装着したお口の中の状態

ドイツ式入れ歯の仮義歯を装着した見た目

総入れ歯、ドイツ式入れ歯の仮義歯を装着した見た目

 

この患者さんに限らず、仮義歯を上下に入れて患者さんに鏡で見てもらった時の喜びと驚きと安堵された様子を見ると、こちらもとても嬉しくなります。

患者さん誰しもが、治療前は不安な気持ちをお持ちです。

しかし、少しの勇気だけでこれまで歯で悩んでいた人生が一変しますので、このブログを読まれている方で、歯で長年悩まれている方に少しでも励みになればと思います。

※こちらの患者さんにも、私と同じように歯で悩まれている方に、私の写真で良ければ使っていただいて、先生の技術を発信、普及させてください、私もこちらで治療された患者さんの事例で助けていただきましたので、というお言葉をいただいております。

 

 

多くの患者さんは、歯を抜いてすぐに仮の義歯を入れていいのかと心配されますが、当院ではこのような治療を多く行なっております。

 

大半の患者さんは、およそ1か月くらいで仮の義歯に慣れて食事や発音、日常生活に慣れていますのでご安心いただければと思います。

 

今回の患者さんもはじめは大変だったけど、食事や会話、発音もしばらくしたらだいぶ慣れてきましたとお話しされていました。

 

 

また、今回のように残せる歯でも歯がグラグラの場合もありますが、

そのような場合は、歯周病の治療のみを行なっても効果はでないこともよくあります。

 

総入れ歯になったらどうなる見た目

 

そもそもグラグラになっている歯は、歯を支える骨が溶けてしまい、歯の根を支えている部分が少なくなっています。

 

歯がグラグラの説明イラスト

このような歯が揺れている状態に対して、歯周病の治療を行なっても効果がでないことが多くあります。

当院で治療される方で、これまで何年も歯周病治療の専門で治療をしていたが、どんどん悪化してきたということもよく聞くことです。

 

 

そのような場合の原因からきちんと治療する方法は、

歯の重心を落として歯の揺れを抑え、ドイツ式入れ歯の仮義歯の段階でその歯に負担をかけないようにすれば、大抵歯の揺れは軽減され、歯を保存できる状態になることが多いです。

ドイツ式入れ歯で治療中の状態

総入れ歯、ドイツ式入れ歯の仮義歯を装着したお口の中の状態

ドイツ式入れ歯の仮義歯を装着した見た目

総入れ歯、ドイツ式入れ歯の仮義歯を装着した見た目

総入れ歯、ドイツ式入れ歯の仮義歯の中

仮義歯を外した状態

 

今回の患者さんの仮義歯を外した状態ですが、このように仮義歯の内部にご自身の歯が残っております。

今回も揺れていた歯は、仮義歯を入れてしばらくすると、ほぼ歯の揺れもなくなっており患者さんも驚かれていました。

 

ただし、歯の背丈を落として重心を低くするだけでは治りません。

同時に、歯周病の治療、仮義歯で噛み合わせのバランスを整え、そもそもフィットの良い仮義歯を装着することが重要です。

 

全体の歯がボロボロ、グラグラの時に多くの患者さんはどの治療、例えばインプラント、入れ歯の種類でどれがいいかという考えになるとは思いますが、

実は全体の歯がボロボロ、グラグラの場合、どれほど良い治療であっても、きちんとした噛み合わせに歯科医師がしなければ治療がうまくいかない可能性があります。

 

そのため、良い治療の種類と歯科医師の技術と、噛み合わせの分野(顎咬合学と言います)の治療技術の3つが揃っていることが重要です。

 

ちなみに、私はこの噛み合わせの分野の日本最大規模の学会の顎咬合学会で、日本で最優秀賞を何度も受賞し、今や顎咬合学会で噛み合わせ治療の技術指導も行なっておりますのでご安心いただければと思います。

【小西院長紹介】症例コンテストで数々の受賞歴を持つ小西先生の経歴紹介

 

ドイツ式入れ歯の名医は小西浩介

ドイツ式入れ歯の名医はこのは歯科クリニックの小西浩介

 

少し、話はそれましたので、戻します。

 

ドイツ式入れ歯(テレスコープ義歯)では、仮義歯の段階から、

保険内治療の入れ歯や、ドイツ式入れ歯(テレスコープ義歯)以外の保険外治療の入れ歯治療と比較して、

歯を支えにすることで義歯が動きづらいため、入れ歯が痛い、入れ歯が外れやすいということも少なくなります

 

抜歯した歯茎が3か月程で癒えたら最終的な義歯、今回は上あごは総義歯(総入れ歯)、下あごは、ドイツ式入れ歯(テレスコープ義歯)のレジリエンツテレスコープの型取りを行い、4回程のステップ、来院で完成し装着します。

 

総入れ歯の見た目

最終的な総入れ歯(上あご)とドイツ式入れ歯(下あご)の状態

総入れ歯になった見た目

最終的な総入れ歯(上あご)とドイツ式入れ歯(下あご)の見た目

 

治療する前は、総入れ歯になったらどうなるか不安だが総入れ歯にしたいとお話しされていましたが、治療を終えて総入れ歯にして良かった、ずっと歯で悩んでいたのでもっと早く治療すれば良かったとお話しされていました。

 

ドイツ式入れ歯(テレスコープ義歯)の内冠

 

残した歯には、内冠(ないかん)という金属製のキャップをつけて歯を保護します。

この内冠は固定されたもので外しません。

 

この内冠の上に装着する外冠(がいかん)というのが、患者さんが脱着できる義歯となっています。

したがって、ご自身の歯もとても磨きやすく、管理しやすくなります。

外冠の義歯も取り外しができるので、清潔に保つことができ、万が一の修理も可能となります。

ですから、総入れ歯やドイツ式入れ歯(テレスコープ義歯)には、取り外せるというメリットがあるということがよくわかります。

 

もし、ご自身の歯を失っても、作り替えをせず、外冠の内冠を受け止めるくぼみを簡単な修理で埋めるだけで、

そのまま最終的に総入れ歯(総義歯)として使用することができるため、コストパフォーマンスが高い義歯となっています。

 

そして、ドイツ式入れ歯(テレスコープ義歯)は内冠を装着した歯に過剰な力が加わりにくい義歯で、歯にクラスプ(バネ)をひっかける入れ歯よりも、歯を痛めにくいというデータもあります。

また、義歯で咀嚼したときに、義歯の内部のご自身の歯があることで噛んだ感覚を残すことも可能です。

 

 

よくあるご質問の、上あごに入れ歯がくる違和感はありますか?という問いですが、

この患者さんも仮義歯で初めて入れた時は違和感は強かったものの、最終的な義歯になったら比べものにならないくらい快適とお話しされていました。

【関連記事】総入れ歯上だけの治療方法と注意点を解説

 

臨床実感としては、この慣れに関しては、患者さん個々の感覚によるので、一概に全員慣れますと言えるものではないとは思いますが、

当院では、上あごに入れ歯がくる違和感や、全体に入れ歯を入れる時の違和感は、仮義歯装着後1か月程度で慣れていらっしゃる方が大半で、中には装着後からなんでも食べれて違和感もほとんどないという方もいます。

 

この差は、個人の感覚の差以外にも、もともと歯がボロボロで、歯がグラグラの方は、そこまで大変な思いをされているので、

その苦労を乗り越えてこられた方は、お口の中が良くなってはいるので、適応が早いのであろうと臨床実感として感じています。

 

 

したがって、歯がボロボロ、歯がグラグラの度合いが大きい方ほど生活がしやすくなるのではないかと考察しています。

 

総入れ歯になったらどうなる

治療前

総入れ歯になった見た目

治療後

 

最終的な義歯を装着し、経過をみて調整を行ったりした後に、メンテナンスに移行します。

 

ドイツ式入れ歯専門のクリーニング

 

メンテナンスは6か月に1度は来院して当院の総入れ歯やドイツ式入れ歯(テレスコープ義歯)専門の歯科衛生士によるクリーニングと歯科医師によるチェックと必要に応じて調整を行います。

 

治療費用・治療のリスク

当院では、今回のようにはじめにどのような治療をするかを決めます。

 

義歯、入れ歯治療の場合、トータルのパック治療としてご案内しておりますので、保険外治療でよくある、一体いくらかかるのかわからない、言値でされているのではないかという心配も当院ではありません。

 

 

今回の治療のトータルの費用(仮義歯・治療費全て含む)は、

上あごは、総義歯(総入れ歯)132万円(税込)

下あごは、ドイツ式入れ歯(テレスコープ義歯)のレジリエンツテレスコープ231万円(税込)

です。

 

上記治療費用のみで治療を終えることができますが、治療オプションとして他にもご案内することもできます。

詳しくは、治療開始する前の、説明・同意書でのご説明の際にご説明をしております。

 

 

治療費用の他に発生するのは、初診料5500円、その後、精密検査とカウンセリングの2回セットで55000円、初診日以降は再診料2200円が必要となります(全て保険外診療、10%税込)。

※治療内容や費用は、治療当時のものであり、現在は変更されている可能性があります。

【関連記事】50代60代で総入れ歯の人はいますか?歯がボロボロ治療専門の歯科医師が解説

 

治療のリスクとしては、義歯の慣れが必要であること、抜歯をするため、出血や腫れがでる可能性があることです。

 

インプラントのような骨にインプラントを埋め込むような手術や、磁石の入れ歯(マグネットデンチャー)ではありませんのでご安心いただければと思います。

 

 

テレスコープ義歯の名医

【書籍紹介】ドイツ式入れ歯(テレスコープ義歯)がよくわかるおすすめ書籍

 

今回の症例のまとめ

今回は、総入れ歯になったらどうなるか不安だが総入れ歯にしたいという患者さんに、総入れ歯(総義歯)とドイツ式入れ歯(テレスコープ義歯)のレジリエンツテレスコープで治療をした症例を解説しました。

 

総入れ歯になったらどうなる

治療前

仮義歯の状態

総入れ歯になった見た目

治療後

 

はじめは患者さんは総入れ歯になったらどうなるか不安だったとお話しされていましたが、総入れ歯にして良かったとお話しをされていました。

 

 

総入れ歯になったらどうなるかの不安は患者さんにとって非常に深刻です。

 

ですから、私は単に『良い』治療をして差し上げるだけでなく、少しでも気持ちのケアや不安な気持ちに寄り添って差し上げるよう心がけています。

 

歯がボロボロ専門の歯医者

 

同じようにお悩みの方は、当院ではすぐに治療を行わずまずはご相談から行なっておりますので、ご安心してまずはご相談いただければと思います。

 

 

他にも実際に当院で治療した患者さんを症例集で数多く掲載しております。

 

総入れ歯、ドイツ式入れ歯の症例集

【症例集】歯がボロボロでも総入れ歯・ドイツ式入れ歯(テレスコープ義歯)で綺麗になれるBefore、After!治療方法と費用を掲載

 

きっとご自身に近い状態の方が見つかると思いますので、是非治療のご参考にされてみてください。

 

最後になりますが、総入れ歯になったらどうなるか不安という方が少しでも良くなるよう願っています。

 

 

他にも知ってほしい情報の関連リンク集

今回の患者さんの症例に関する情報の関連リンクを以下にご案内します。

 

歯がボロボロで総入れ歯やドイツ式入れ歯(テレスコープ義歯)治療を受けた感想・口コミ

実際に総入れ歯やドイツ式入れ歯(テレスコープ義歯)治療したらどうなのか、どうなるのかという口コミを探している方も少ないと思います。

 

当院で実際に治療した方に第三者機関を入れて治療後のアンケートも取っていますので、ご参考にされてみてください。

テレスコープ義歯とドイツ式入れ歯の口コミ

 

歯がボロボロで総入れ歯にしたい方におすすめの治療方法

歯がボロボロで総入れ歯にしたい方は状態によって治療の種類があり、向き不向きがあります。

 

状態別にご自身にあった治療方法をご説明しています。

歯がボロボロで総入れ歯にしたい

【関連記事】歯がボロボロで総入れ歯にしたい方におすすめの治療方法

 

おすすめの自費総入れ歯、ドイツ式入れ歯とは

今回の患者さんに、ドイツ式入れ歯(テレスコープ義歯)のレジリエンツテレスコープを選択しましたが、歯の状態によってドイツ式入れ歯(テレスコープ義歯)の種類が違います。

 

まずは、ドイツ式入れ歯(テレスコープ義歯)の種類の中でご自身にあった種類をご案内しております。

【関連記事】ドイツ式入れ歯(テレスコープ義歯)を完全解説!特徴、種類、メリット、費用は?

 

歯がボロボロで歯医者に行けなかった方へ

歯がボロボロで歯医者に行けなかった方は、当院に多数来院されています。

 

歯がボロボロで歯医者に行けない理由に、どこに行ったらいいかわからない、先生に怒られるのではないかという不安がある方もいます。

 

まずは、このブログをご覧いただければと思います。

【関連記事】歯がボロボロで歯医者が恥ずかしい方へ

 

歯がボロボロの方の治療全般に役立つ知識を発信しています

また、歯がボロボロで総入れ歯やドイツ式入れ歯(テレスコープ義歯)でお悩みの方に役立つ医療コラムをブログで私が執筆しておりますので、こちらもご参考にされてみてください。

【歯のお悩みブログ】歯がボロボロで総入れ歯・ドイツ式入れ歯治療をしたい方に役立つ情報をまとめています

 

ドイツ式入れ歯テレスコープ義歯の名医は小西浩介

【小西院長紹介】症例コンテストで数々の受賞歴を持つ小西先生の経歴紹介

 

執筆者 このは歯科クリニック 院長 小西浩介

その他の症例はこちら

- 治療後の高い満足度 -
患者様の生の声を
掲載しています

日本⻭科医療評価機構がおすすめする文京区・白山駅A2出口の⻭医者・このは歯科クリニックの口コミ・評判
日本⻭科医療評価機構がおすすめする文京区・白山駅A2出口の⻭医者・このは歯科クリニックの口コミ・評判