親知らずの抜歯Wisdom

親知らずの診断・抜歯治療について

親知らずの診断・抜歯治療

「親知らずが気になる」方へ

当院では、様々な症状の親知らずの適切な診断・治療にも対応しています。症状に応じてCTを用いた精密な診断を行うとともに、治療の痛みや腫れが心配な方のために、痛み止めや腫れ止めのお薬もご用意しております。

「親知らずは抜いた方がいいの?」「自分の親知らずは大丈夫かな?」と、少しでも疑問や不安を感じられた方は、お気軽にご相談ください。なるべく早期に治療をすることで、痛みを感じる期間を短縮できたり、普段の生活や食生活におけるストレスの軽減にもつながるでしょう。

そもそも親知らずとは?

親知らずは、一般的に17~30歳頃に生えてくる歯で、前歯から数えて8番目の歯を指します。「智歯」や「第三大臼歯」とも呼ばれています。親知らずの生えてくる時期や本数には個人差はありますが、永久歯の中で最後に生えてくることから、スペースが足りず横や斜めに傾いたり、骨の中に埋まったまま生えてこないといったケースもあります。

そうした親知らずは、歯ぐきの炎症や周囲の歯の虫歯リスクを高めてしまう原因となることがあるため、抜歯をおすすめする場合があります。

親知らずによる主な症状・トラブル

  1. 歯肉の炎症(智歯周囲炎) 親知らずが斜めに生えたり、真っ直ぐでも途中までしか生えてこない場合には、歯と歯肉の間にプラーク(歯垢)が溜まりやすい状態になります。細菌が増殖することで親知らず周囲の歯肉の炎症(智歯周囲炎)が起きるケースがあります。
  2. 虫歯リスクを高める 斜めに生えていたり、途中までしか生えていない親知らずの場合、歯ブラシがうまく届かないため汚れが溜まりやすく、親知らずに隣接する歯の虫歯リスクも高めてしまうことがあります。
  3. 歯の根が溶けてしまう(歯根吸収) 親知らずが手前の歯に食い込むような生え方をしているケースでは、手前の歯の根っこ部分が溶けてしまう「歯根吸収」を引き起こす場合があります。歯根吸収が進行すると、親知らずだけでなく手前の歯の抜歯が必要になる場合もあります。
  4. 口臭の原因にも 正常に生えていない親知らずの周囲は、汚れや細菌が溜まりやすい状態にあることから不衛生な状態になりやすく、また虫歯や歯肉に溜まった膿が口臭の原因になるケースもあります。

親知らずを「抜かなくて良い」ケースとは?

親知らずがまっすぐ生えており、上下の歯が正常に噛み合っている健全な状態であれば、必ずしも親知らずを抜歯する必要はありません。

当院では、お口全体のバランスや将来的なリスクも十分に考慮して診査・診断をしております。どうぞ安心してご相談ください。

親知らずの抜歯の流れ

  1. 問診 ご来院いただきましたら問診をさせていただきます。お体の状態、服用されているお薬、当日の体調についてなど、そのほか気になることがございましたら何でもお知らせください。もし抜歯前に内科や他科に問い合わせが必要な場合は、日を改めて抜歯を行うこととなります。
  2. 診査・診断 状に応じてCT撮影などの検査を行います。親知らずと神経や副鼻腔、周囲の歯との位置関係を把握することで、抜歯の可否や難易度などを的確に判断いたします。
  3. 抜歯治療 可能なかぎり痛みの少ない治療が行えるよう、最大限の配慮をしながら丁寧かつスムーズに施術を行います。術前に麻酔を十分に効かせてから治療に入りますので、術中に痛みを感じることはほとんどありません。
  4. 縫合と止血 歯茎の切開が必要な治療の際には抜歯後に縫合を行います。しばらくガーゼを噛んでいただくことで止血を行い、血が止まったことを確認して抜歯治療は終了となります。当院では、患者様に少しでも不安なく治療に臨んでいただけるよう、十分に配慮をしながら診療を進めております。親知らずで気になることがございましたら、どうぞご遠慮なくご相談ください。