インプラントは絶対ダメ?後悔する前に知るべき“真実”と安全な代替法
多くの歯を失ったり、全体の歯がボロボロの方の治療専門の歯科医院、このは歯科クリニック東京の院長、小西浩介です。
最近、「インプラント 絶対ダメ」という言葉で検索する方が非常に増えています。
背景には、インプラントが広く普及し、インプラントでの治療後のトラブルや後悔の声が以前よりも多く聞かれるようになったことが挙げられます。
確かにインプラントは「自分の歯のように噛める」と言われている優れた治療法として知られています。
しかし、すべての人に万能な治療ではありません。
適応を誤るとインプラントで後悔してしまうケースも少なくありません。
決してインプラントを否定するお話ではなく、あなたに合う治療方法をこのブログを通じて見つけていければと思います。
このブログでは、多くの歯を失ったり、全体の歯がボロボロの方の治療専門としている専門家の立場から「なぜインプラントが絶対ダメと言われるのか」を皆様に正しく理解していただき、
そのうえでインプラントで後悔しないための選択肢である、インプラントでも通法の入れ歯でもない代替法「ドイツ式入れ歯と言われるテレスコープ義歯」もご紹介します。
【関連記事】ドイツ式入れ歯(テレスコープ義歯)を完全解説!特徴、種類、メリット、費用は?
十分にこのブログで知識を身につけて今後の治療のご参考にしていただければと思います。
この記事は、多くの歯を失ったり、全体の歯がボロボロの方の治療を専門としている、学会やコンペティションで数々の受賞歴を持ち、全国の歯科医師に多数の依頼講演と執筆歴がある東京の「このは歯科クリニック」の院長である小西浩介が執筆しております。
【執筆者紹介】全国の歯科医師に総入れ歯・ドイツ式入れ歯(テレスコープ義歯)を教育する院長 小西浩介の経歴紹介
この記事も含め、私が執筆した歯がボロボロ、歯を失った方でお悩みの方へのインプラント、入れ歯治療に関する医療コラムを以下にまとめていますので、いつでも見返せるようにブックマークに登録していただいてから読み進めていただければと思います。
【歯のお悩みブログ】歯がボロボロ、歯を失った方で、インプラント、入れ歯治療をしたい方に役立つ情報をまとめています
この記事の内容は、
- インプラントとは何か・普及する背景
- 「インプラントは絶対ダメ」と言われる理由
- 必ず知らなければいけないインプラント治療のデメリット
- インプラント治療が適しているケース
- 歯科医が“絶対ダメ”と判断する3つのケース
- ではどうすればいいのか?安全で現実的な選択肢
- インプラントで実際に後悔した人の体験談、口コミ
- まとめ|インプラントを否定するのではなく、“最適な治療”を選ぶために
インプラントとは何か・普及する背景
インプラントは絶対ダメと言われる理由をお伝えする前に、インプラントについての基礎知識と普及する背景についてお伝えします。
インプラントとは
インプラントとは、失った歯を補うために顎の骨に人工の歯根(主にチタン合金)を埋め込み、その上に人工の歯を装着する治療方法です。
インプラントは固定されるため、一般的な入れ歯と比較すると食事がしやすく、見た目も自然に整えられますと説明を受けた方もいらっしゃると思います。
しかし、インプラントは骨に埋め込む外科手術があるため、リスクやデメリットも伴うことを十分に理解する必要があります。
インプラント治療が広がる背景
インプラント治療が広がる背景には、いくつかの理由が考えられます。
まず、インプラントを取り扱う歯医者(歯科医院)の増加です。
私が歯科医師になった2012年頃は、インプラントを開業医で行う歯科医院は現在ほど多くはありませんでした。
しかし、インプラント材料やデジタルテクノロジーの進化、患者さんのニーズに応えようとインプラントを導入する歯科医院の増加に相まって、現在では特別なものではなくなってきています。
また、高齢化で歯を失うリスクが高まっている中、テレビやCM、インターネットでもインプラントの情報発信が増え、
「入れ歯はつらい、でもしっかり噛みたい」というような流れでインプラント治療のハードルが下がっていることも挙げられます。
「インプラントは絶対ダメ」と言われる理由
では、実際に「インプラントは絶対ダメ」と言われる理由について医学的な見解を解説していきます。
実際に起きているインプラントのトラブル事例
当院にご相談に来られる方で、過去に他院でインプラント治療を受けた方のトラブル事例が、年々非常に増えてきています。
ご相談で多いのは、インプラント周囲炎(インプラント周りの歯周病のような炎症)、骨の吸収(インプラントの周りの骨が減る現象)によるぐらつき・脱落、そして上顎洞穿孔や神経損傷など手術時のトラブル、見た目や違和感の訴えです。

撤去したインプラント
その際に患者さんからよく聞くのが、『インプラントなんかやっぱりするのではなかった』と後悔の声です。
そのようなところからも、「インプラントは絶対ダメ」と言われる理由に繋がっているのだと思います。
治療のリスクと合併症、骨が薄い・上顎洞が近い場合の危険性
インプラント治療には、様々なリスクと合併症の可能性が伴います。
インプラントは骨にドリルで穴をあけ、人工歯根を埋め込む外科手術のため、血管損傷や神経損傷のリスクがあります。

実際に他院でインプラント手術で神経に貫通してしまっている症例
特にインプラントを埋め込む骨の厚みや骨の質に影響を受けるため、骨の厚みや骨の質の状態によっては予後不良になるリスクが高まります。
そもそもインプラントが骨に絶対くっつくものとは言い切れません。
埋め込んだ後も感染や状態が良くない場合、インプラント周囲炎(インプラント周りの歯周病のような炎症)、骨の吸収(インプラントの周りの骨が減る現象)によるぐらつき・脱落も生じるリスクもあります。
骨が薄い・上顎洞が近い場合は、骨を人工的に増やす骨造成(サイナスリフトやGBR等)と言われる外科手術が必要になることもあり、その場合さらなるリスク増加や治療期間の長期化が考えられます。
したがって、「インプラントは絶対ダメ」と言われる理由には、インプラント治療特有の様々なリスクと合併症、危険性を伴うからではないかと推察しています。
費用の高さと経済的負担
インプラント治療の大きなデメリットの1つとされているのが、費用の高さです。
インプラント治療は、保険外診療(自費診療、自由診療)で1本40~60万円前後が一般的です。
複数本や骨造成が必要となると更に経済的負担は大きく、将来のメンテナンス費や再治療費も見据える必要があります。
私のクリニックではあらかじめ、合計費用の見通しと代替案の費用感を同時にお伝えしています。
そこでお伝えするのが、将来他の歯を失ったときや入れたインプラントがダメになった時にかかる治療費用を見据えておくことです。

過去にインプラントをしたが、他の歯を失ったときに費用がかけれない患者さんの状態
インプラント治療を検討される場合は、将来も見据えた経済的負担も考慮することをお勧めします。
治療期間の長さ
インプラント埋入後に骨と結合(オッセオインテグレーション)するまで通常3~6か月かかることが一般的です。
骨造成を行う場合ですと、1年以上かかることもあります。
その間、インプラントに負荷をかけたくない場合は、仮の歯を入れることができない場合もあります。
ですので、歯の欠損が多い方はインプラントの治療期間をどう乗り切るかということを十分に検討してから行いましょう。
【関連記事】総入れ歯で歯がない期間の食事はどうすればいいのか?解決策を解説します
このようなことからも、インプラントは治療期間が長くなり、その間に様々なトラブルを想定しなければならないため、当初思っていたよりも治療期間が長くなってしまい、「インプラントは絶対ダメ」という理由や背景に繋がっているのかもしれません。
体質や健康状態、高齢化とメンテナンス問題
インプラント治療は埋入するときも埋入してからも、糖尿病、骨粗鬆症、喫煙などの全身状態は不利に働くことがあります。
実際に日本口腔インプラント学会からも、インプラント治療を検討する場合は、
患者さんが、健康であること、これからの平均寿命、インプラント治療が最善か(他の補綴治療とインプラント治療との比較が重要)を十分に考慮するべきである(口腔インプラント治療指針2020より引用)
と指針を出しています。
したがって、インプラント治療を検討される場合は、現在の全身状態だけではなく、将来も見据えて、インプラント治療を検討することをお勧めします。
インプラント治療を受ければ、終わりではなく、定期的な専門的なメンテナンスが必要不可欠となります。
高齢化に伴い、歯科医院に通院できなくなった、介護者が対応できない、といったことも昔勤務医のときに往診に行っていた際、よく遭遇したものです。
必ず知らなければいけないインプラント治療のデメリット
これまでインプラント治療のリスクとデメリットを挙げてきましたが、中でも必ず知らなければいけないインプラント治療のデメリットをまとめます。
インプラント周囲炎のリスク
インプラントは人工物のため、炎症が骨へ進みやすく、生体が持つ免疫システムで抑え込まれる仕組みが天然歯より弱いことが考えられます。
したがって、インプラント周囲炎(歯周病のような状態)に罹患すると、進行が早く再生しにくい、そのため定期的なメンテナンスが欠かせません。

他院で入れたインプラントがインプラント周囲炎となっている状態

インプラント周囲炎を発症しているインプラントの撤去後の状態

撤去したインプラント
しかし、定期的なメンテナンスを受けていても、残念ながらインプラント周囲炎に罹患し、インプラントが脱落してしまう症例もよく目にします。
特に持病や喫煙歴があると、インプラント周囲炎のリスクが増加しますので、注意が必要です。
【関連記事】インプラントの寿命を解説|どれくらいもつのか、寿命がきたらどうなるのか?
骨の減少と再生能力、再治療が困難で「やり直しが効かない」
どれだけ患者さんも術者も管理を十分にしても、人間の体である以上、年齢を重ねていくろ、骨の減少と再生能力が低下していくことは避けきれません。
もし、インプラントが脱落、あるいは撤去すると、骨に欠損(凹み)が残り、次の治療の選択肢が狭まることがあります。
また、「抜歯してインプラント」が必ずしも天然歯の温存より優位ではないという系統的レビュー(医学論文)もあります(Levin L ら「Tooth preservation or implant placement? A systematic review of long-term tooth and implant survival rates」2013年)。
そのため、残せる歯は丁寧に残して、インプラントではない代替の治療方法も検討するのも1つかもしれません。
外科手術の失敗リスク
どれほど熟練しているインプラントの名医と呼ばれる歯科医師であってもリスクをゼロにすることは困難です。
もし、インプラント治療がうまくいかなった時はどうするかという視点を持って、インプラントを検討するのが安心に繋がると思います。
インプラント治療が適しているケース
これまでインプラント治療のリスクやデメリットをあげ、「インプラントは絶対ダメ」と言われる理由を推察しましたが、インプラント治療が適している症例もあります。
インプラント治療が適応する患者さんの条件
まずは、上述した日本口腔インプラント学会から提言されている患者さんが健康で、他の治療方法であるブリッジや通常の入れ歯とインプラント治療を比較して、患者さんがリスクやデメリットを理解した上でインプラント治療を希望されている場合です。
そこに、私の見解を入れると、
全体的に他の歯が健康で、欠損の箇所が少なく、骨量・骨質が十分で、歯周病のリスクも極めて低く、ご自身で清掃でき、定期的なメンテナンスが続けられる方はインプラント治療が適していることもあります。
つまり、インプラント治療のリスクやデメリットを極力少ない状態で受けることができるという条件です。
歯科医が“絶対ダメ”と判断する3つのケース
インプラント治療が適しているケースもある反面、「インプラントは絶対ダメ」と言われる理由を医学的に考えた場合で、私が考えるあまりインプラント治療が向かないケースをお伝えします。
①お口の中をきれいに保てない口腔内の状態の方
お口の中をきれいに保てない口腔内の状態、例えば歯周病リスクが高い口腔内では、インプラント周囲炎の発症率も上がります。
関係ない他の歯も含めて「残せる歯を治して保つ」ことは、長期比較のレビューでも示唆されています(Levin ら、2013年)。
お口の中をきれいに保てない口腔内の状態で、インプラント治療を希望される方は、
先に歯周病治療や清掃練習や清掃指導をした後に、そこで改めてインプラント治療を含めた治療の選択肢を検討するようにしています。
つまり、お口の中をきれいに保てない、保てていない口腔内の状態ではインプラント治療のリスクが増加するため、お勧めできないという私の見解です。
【関連記事】入れ歯かインプラントか?わかりやすい選ぶポイント
②骨量不足や神経や血管、上顎洞近接などの解剖学的リスクがある
上顎洞に近い場合や、骨が薄いなど手術リスクが高いケースでは、骨造成をしても予後が不安定になることがあります。

他院で入れたインプラントが上顎洞炎を起こし、蓄膿症になっている状態

サイナスリフトと呼ばれる骨造成も併用しているインプラントが上顎洞炎を起こし、インプラントを撤去しても蓄膿症が完治しない状態

撤去したインプラントは大量の膿みが付着している。
したがって、骨造成が必要な場合や、リスクが高くなるインプラント治療になりそうな場合は、正直にお勧めしない、やるとしても私にはできないとお伝えすることもあります。
それを聞いて、どう感じ判断するかは最終的に患者さんの判断になりますが、私は自分の臨床実感を踏まえてお伝えするようにしています。
【関連記事】歯がボロボロで総入れ歯にしたい方におすすめの治療方法
定期メンテナンスに通えない生活環境
現在健康状態がすぐれない方、お仕事や通院距離、ご年齢等の問題で、インプラント治療終了後も3~6か月ごとの通院が現実的でない場合、インプラント周囲炎をはじめとする術後のリスクが増加する可能性があります。
私の方ではインプラントが絶対的禁忌でない限り「インプラントは絶対ダメ」という話ではなく、
患者さん個々に違うインプラントのリスクやデメリットを説明し、ご一緒にインプラント治療のみならず他の代替方法も含めて検討していければと思います。
ではどうすればいいのか?安全で現実的な選択肢
これまで「インプラントは絶対ダメ」という理由を医学的な見地でお伝えしましたが、結局インプラント治療はやりたくない、怖いという方にとっては、ご自身の結論は変わらないことも多々あります。
私は、患者さんがインプラント治療はやりたくない、怖いという方には、その希望を尊重してそれ以外の選択肢で考えるようにしています。
最近では、患者さん皆様はよく調べられているので、インプラントやイヤだけど、普通の入れ歯も良くないだろうからというのもよく聞きます。

通常の入れ歯
そこで、私がインプラント治療でもない通法の入れ歯でもない治療方法でご提案するのが、ドイツ式入れ歯(テレスコープ義歯)です。
【関連記事】ドイツ式入れ歯(テレスコープ義歯)を完全解説!特徴、種類、メリット、費用は?

ドイツ式入れ歯(テレスコープ義歯)
ドイツ式入れ歯(テレスコープ義歯)とは、
残せる歯を最大限活かす被せ物タイプの義歯で、取り外して洗うことができ、高齢期になっても清潔を保ちやすい特徴を持ちます。
何よりインプラントのような外科手術を避けられるドイツで130年以上歴史のある義歯です。
ドイツ式入れ歯と聞くと、従来の入れ歯を思い浮かべますが、全く別物です。

上下の歯全てにドイツ式入れ歯(テレスコープ義歯)が入った見た目
残っている歯を治療してから義歯の中に取り込むことができるため、将来的に歯を失う度に作り替えるものでもありません。
歯の欠損もあり、他の歯もボロボロという方ほど、このドイツ式入れ歯(テレスコープ義歯)が向いています。

治療前

ドイツ式入れ歯(テレスコープ義歯)で治療した見た目
「固定式じゃないとイヤかな」と心配される方も、寝る時は装着したままで他人から入れ歯と思われる心配も不要です。
外すことができるというのは、きれいにお手入れができるというメリットになります。
年齢を重ねたときに、たくさんインプラントを入れたことを後悔したくない、と患者さんからよくお話も聞きます。
【関連記事】ドイツ式入れ歯(テレスコープ義歯)を完全解説!特徴、種類、メリット、費用は?
実は、私はこのドイツ式入れ歯(テレスコープ義歯)で学会やコンペティションで数々の受賞歴があり、最年少受賞記録を塗り替えています。
現在では、全国でドイツ式入れ歯(テレスコープ義歯)の依頼講演や依頼執筆を数多く行なっており、歯科業界ではドイツ式入れ歯(テレスコープ義歯)といえば、小西浩介(私のこと)まできているそうです(多くの歯科医師に頻繁に言われます)。
そのため、インプラントでもない普通の入れ歯でもないドイツ式入れ歯(テレスコープ義歯)を見つけ、その名医を探していたら当院に行き着いたというのは、よく患者さんから聞きます。
当院には、北海道から鹿児島まで全国のみならず、海外にお住まいの日本人も数多く来院されている、日本では珍しいドイツ式入れ歯(テレスコープ義歯)専門の歯科医院になっています。
【関連記事】ドイツ式入れ歯(テレスコープ義歯)を完全解説!特徴、種類、メリット、費用は?
インプラントかドイツ式入れ歯(テレスコープ義歯)で迷っている方や、過去にインプラント治療を受け、もうインプラントをしたくないという方も、お困りでしたらご相談いただければと思います。
【症例集】歯がボロボロでも総入れ歯・ドイツ式入れ歯(テレスコープ義歯)で綺麗になれるBefore、After!治療方法と費用を掲載
【書籍紹介】ドイツ式入れ歯(テレスコープ義歯)がよくわかるおすすめ書籍
インプラントで実際に後悔した人の体験談、口コミ
当院ではインプラントもドイツ式入れ歯(テレスコープ義歯)も行いますが、その中でも、過去にインプラント治療を他院で経験して、もうインプラントをやりたくないのでドイツ式入れ歯(テレスコープ義歯)にして欲しいという方もたくさんいらっしゃいます。
実際にインプラントで後悔した人で、当院にてドイツ式入れ歯(テレスコープ義歯)で治療を行なった方の体験談、口コミが掲載されていますので、ご参考にされていただければと思います。
まとめ|インプラントを否定するのではなく、“最適な治療”を選ぶために
私も患者さんにインプラント治療を行うため、インプラント治療自体を否定するつもりは全くありません。
闇雲に「インプラント 絶対ダメ」とお伝えすることはなく、外科手術が伴う以上、患者さん個々に違うリスクやデメリットを正直にお伝えしなければなりません。
しかし、「インプラント 絶対ダメ」という患者さんでもインプラントでもない通常の入れ歯でもないドイツ式入れ歯(テレスコープ義歯)も当院では治療できますので、
今のお口の中の状態やご希望やお悩みをふまえて、ご一緒に“最適な治療”を選ぶことができたら幸いです。
当院は、すぐに治療を行わず、まずはご相談を行なっております。
初めての方は、初診料5500円(税込・保険外診療)でご相談を行なっておりますので、お気軽にご相談ください。
歯がボロボロでお困りの方に役立つ、私が執筆した医療コラムをこちらに掲載していますので、当院で治療でなくてもご活用いただければと思います。
【歯のお悩みブログ】歯がボロボロでインプラント・入れ歯治療をしたい方に役立つ情報をまとめています
皆様のお口の状態や、気持ちが少しでも良くなるよう願っています。
【症例集】歯がボロボロでも総入れ歯・ドイツ式入れ歯(テレスコープ義歯)で綺麗になれるBefore、After!治療方法と費用を掲載
執筆者 このは歯科クリニック 院長 小西浩介