【50代女性】上の歯の全部のブリッジがグラグラで取れそう。できるだけ自分の歯を残したい。ドイツ式入れ歯で治療をしてほしい。
- BEFORE
- AFTER
- BEFORE
- AFTER
Sex : female
Name : 50代女性
主訴 | 上の歯の全部のブリッジがグラグラで取れそう。できるだけ自分の歯を残したい。インプラントも検討しているが怖いのと本数が多いと言われたので極力したくはない。できればドイツ式入れ歯(テレスコープ義歯)で治療をしてほしい。 |
---|---|
治療内容 | 補綴治療、噛み合わせ治療、ドイツ式入れ歯治療、テレスコープ義歯治療、歯周病治療、虫歯治療、根管治療、審美治療 |
治療費 | 上顎:自身の歯を6本利用したレジリエンツテレスコープ231万円(税込) ※治療費は治療当時の治療費用です。現在の費用と異なる場合があります。 |
リスク | 口腔内に変化があるため慣れが必要 |
歯がボロボロでお困りの方治療専門、このは歯科クリニック(東京都文京区)院長の小西浩介です。
今回は、奥歯や前歯にかけて全体的にブリッジが入っており、ブリッジがグラグラで抜けそうでインプラントは極力やりたくなく、何か入れ歯で良い治療方法がないかという患者さんにインプラントではないドイツ式入れ歯と言われるテレスコープ義歯で治療した症例を解説します。
【関連記事】ドイツ式入れ歯(テレスコープ義歯)とは?特徴、メリット、費用まで全て解説
当院には、歯でお困りで、全国からインプラントではないドイツ式入れ歯と言われるテレスコープ義歯で治療をご希望される方が多数来院されています。
この記事の執筆は、ドイツ式入れ歯(テレスコープ義歯)の治療を専門としている、学会やコンペティションで数々の受賞歴を持ち、全国の歯科医師にドイツ式入れ歯(テレスコープ義歯)の内容で、多数の依頼講演と執筆を行う東京の「このは歯科クリニック」の院長である小西浩介が行っておりますのでご参考にされてください。
上顎の左右奥歯のブリッジの歯がグラグラしており、ブリッジが取れそう抜けそうな状態にお困りで来院された50代女性にドイツ式入れ歯治療、つまりテレスコープ義歯治療を行なった実際の症例を解説します。
【関連記事】テレスコープ義歯(ドイツ式入れ歯)とは?特徴、メリット、費用まで全て解説
ブリッジを支えている歯が抜歯せざるを得ない重度歯周病に罹患しており、一気に広範囲の歯の欠損が生じてしまうという状態でした。
また、前歯のブリッジも傷んできており、不安が大きくお困りの患者さんです。

上の奥歯のブリッジが揺れている状態(治療前の正面からの写真)

左右の奥歯が歯周病で抜けそうとのこと(上顎の噛む面からの写真)
患者さんは全体的に良くない状態を自覚しており、今後の治療方法を相談したいということでご相談いただきました。
1本程のインプラント治療とは違い、何本もインプラントを入れることに抵抗があり、手術や、またそのインプラントが悪くなったらどうすればいいのか、しかし、従来の入れ歯は嫌で何か良い治療方法がないか探していたところ、当院を見つけてくださったようです。
インプラントに抵抗がある場合は、当院ではドイツ式入れ歯(テレスコープ義歯)をおすすめしています。
【関連記事】テレスコープ義歯(ドイツ式入れ歯)とは?特徴、メリット、費用まで全て解説
しかし、どのような治療をするにしてもまずは治療の方法をいくつか相談してどのような治療にするかを十分に相談して決めています。
なおこのドイツ式入れ歯(テレスコープ義歯)は従来の入れ歯とは全く違うものであり、イメージや見た目、使い心地も全く異なります。
【関連記事】テレスコープ義歯(ドイツ式入れ歯)とは?特徴、メリット、費用まで全て解説
まずはブリッジを外したり、治療をする前に精密検査を行い、上顎のどの歯が残せるのか、今後治療するにあたって、再び同じようなことにならないように噛み合わせの検査を含めて各種検査を行なっていきます。
その上でどのような治療方法が患者様に最適であるかをご相談する流れとなりました。※治療費用:初診時5500円、精密検査(次回の検査結果、治療計画説明、カウンセリング含む)55000円
精密検査の結果、以下を患者様にお伝えしております。
・上顎の歯をブリッジを支えていた歯以外の、前歯の合計6本を治療で残せる可能性がある、しかしいずれの歯も状態は良好とは言えない。奥歯のブリッジは抜歯せざるを得ない。
・現状の噛み合わせが全体的に十分に噛み合っておらず、過剰な負荷が加わっていること、左上の奥歯が下方向に伸びた状態のままブリッジをしていることで、左上の奥歯に過剰な負荷が加わっている。
しかし、下顎の噛み合わせの平面(咬合平面)は比較的良好なため、下顎も虫歯治療等必要であるが、上顎を先行して噛み合わせを構築しても噛み合わせを整えることができる。

精密検査に含まれる噛み合わせ検査
これらをふまえて、まずはブリッジを除去した後の上顎の治療の選択肢とそのメリットやデメリット、治療費用を2つ提示しました。
治療方法のA:ドイツ式入れ歯(テレスコープ義歯)の種類の1つであるレジリエンツテレスコープで治療
できる限り自身の歯を残していくものの、歯周病治療および虫歯治療をしても歯が弱いため予後不安なことが予想できます。
ブリッジが入っていたところの歯を失う欠損部分に従来の義歯(入れ歯)を設計を行い、残りの歯に維持(引っ掛ける)を求めてしまうと、残りの歯もすぐにダメになってしまう可能性が高く、従来の入れ歯は避けた方がいいことを説明しました。
そのため、歯では維持(ひっかけること)しない歯肉全体に密着させ、吸盤のような吸着現象で義歯が外れにくいようにするレジリエンツテレスコープで行う治療方法です。
【関連記事】50代60代で総入れ歯にしたい方へ|歯が1本でも残せるならテレスコープ義歯で解決
自身の歯を残すことでわずかに義歯が歯に触れるため、感覚を残すことができ、咀嚼時に義歯の横ぶれをわずかに抑えてくれるため、残す有効性が十分にあると考えました。
もし装着してから将来に、自身の歯を失っても簡単な修理で継続した使用が可能なため経済的であることもメリットです。
デメリットは異物感や違和感を生じやすいが、当院では2週間から1か月で軽減していくことがほとんどである。
治療期間は約10か月程度で、仮歯をすぐ入れて歯がない期間はつくらない計画で、全ての治療費を含んで治療費用は231万円(税込)を提案しました。
【関連記事】テレスコープ義歯(ドイツ式入れ歯)とは?特徴、メリット、費用まで全て解説
治療方法のB:上顎の自身の歯6本にセラミッククラウン、歯の欠損部分に左右3本ずつのショートインプラントの計6本のインプラント治療。
メリットは固定式であるため、違和感は少ないと予想されます。
デメリットは奥歯の欠損部分に骨が少ないため、骨を造成する治療が必要であるため、身体的な負担が大きいことです。
少なくとも左右の奥歯に3本ずつインプラントが必要となります。
加えて骨がない部分のインプラントは予後不良であること、造成した骨は感染しやすいため、長持ちしない可能性もあり、将来的にインプラントを撤去しなければならない可能性や、インプラントの歯周病(インプラント周囲炎)に罹患する可能性が考えられることもお伝えしました。
当院の対策としては、造成する骨の量を少なくするため、ショートインプラントを使用することもありますが、リスクを完全に排除できるということにはなりません。
また、将来的に自身の歯が喪失した場合、追加のインプラント治療が必要となる可能性も伝えました。
治療費用は残った前歯の治療が、1本セラミッククラウンで治療する場合、1本あたり約20万円のため、6本で約120万円。
奥歯がない左右3本ずつにインプラント治療が、1本あたり約50万円のため、6本で約300万円。
治療費用の合計が約400万円ほどの見積りでした。
【関連記事】インプラントの寿命を解説|どれくらいもつのか、寿命がきたらどうなるのか?
このドイツ式入れ歯(テレスコープ義歯)かインプラントかの2つの治療プランをご説明した結果、
自分の歯を残したいこと、将来的なことも考えたい、インプラント治療という外科的な手術は避けたいということから治療方法のAのドイツ式入れ歯(テレスコープ義歯)のレジリエンツテレスコープを選択されました。
【関連記事】入れ歯かインプラントか?わかりやすい選ぶポイント
まずは、ブリッジを外す前に、歯がない期間を作らないようにするために、仮義歯(仮の歯)の型取りをして先に仮義歯を製作しておきます。
そして、仮義歯が出来上がってから、ブリッジを外し、仮義歯を入れて見た目、食事等で患者さんが困らないようにする計画です。
ここまで治療回数は2回を計画しました。
基本的にこのような状態でお困りの患者さんには始めにこの仮義歯や仮歯を入れる治療を行い、お困りのことを早期に解決するようにしています。

治療前

上あごの左右の奥歯のブリッジが歯周病で抜けそうな状態(上顎の噛む面からの写真)

ブリッジを外した写真

仮の入れ歯(仮義歯)を装着した状態、この仮義歯の中にご自身の歯を6本残している状態。
その後、残した歯の治療を行った後に、最終計画のレジリエンツテレスコープの型取りを行っていき完成し何回かの調整で治療終了です。

最終義歯のドイツ式入れ歯のレジリエンツテレスコープ装着時の写真

ドイツ式入れ歯であるレジリエンツテレスコープを装着している口元の写真
このようなテレスコープ義歯(テレスコープ義歯)を行う治療の場合は一連の治療が必要であるため、治療開始から仮歯、虫歯治療、歯周病治療等を含んだ治療費用となります。
治療費用は全て自由診療でレジリエンツテレスコープの場合、231万円(税込)です。
※その他治療のオプションもありますので、患者様個々に説明しています。
【関連記事】あなたの状態は、テレスコープ義歯(ドイツ式入れ歯)の費用・値段はどれくらいかかる?症例に合わせて解説します
テレスコープ義歯(ドイツ式入れ歯)全般に共通しているのですが、就寝時も装着したままで全く問題ありません。
外す時は、歯磨きするときのみです。

残った歯にキャップ(内冠)が装着された状態

レジリエンツテレスコープの内側。内冠を受ける構造になっている。自身の歯が喪失した場合、この受ける凹みを埋める簡単な修理で継続して使用可能
お手入れする時は、内冠の上に装着している外冠をご自身で外して、内冠の歯と外観を清掃します。※内冠は外れない仕組みです。
したがって、従来の入れ歯とは違い、就寝時は装着したままで過ごせるため、入れ歯洗浄剤につけておく必要もなく、誰かに気づかれることもありません。
今後もし、追加の歯の欠損が生じてしまっても歯につけているキャップ(内冠)をうける外側(外冠)の内側の簡単な修理(簡易的な修理:7700円)で継続して使用可能です。
歯を失っても作り替えの必要がない義歯です。
治療後は3~6か月に一度メンテナンスでお越しいただき、クリーニングと歯科医師の確認を行います。治療費用:60分13200円
【関連記事】テレスコープ義歯(ドイツ式入れ歯)のよくある質問Q&Aまとめ
【書籍紹介】ドイツ式入れ歯(テレスコープ義歯)がよくわかるおすすめ書籍
テレスコープ義歯(ドイツ式入れ歯)は素晴らしい治療ですが、テレスコープ義歯(ドイツ式入れ歯)であれば必ずうまくいくものでもありませんので、どのような歯科医院でするかで治療結果が大きく変わる可能性が高い治療分野となります。
【関連記事】注意!テレスコープ義歯(ドイツ式入れ歯)で失敗後悔しないために
全体的に歯がボロボロ、歯がグラグラの際は、治療方法や治療計画が不十分だと後先患者さんがとても困ってしまいますので、しっかり後先考えた治療計画の立案が重要です。
【関連記事】50代60代の歯がボロボロのときの治療方法、治療費も解説
【関連記事】テレスコープ義歯(ドイツ式入れ歯)とは?特徴、メリット、費用まで全て解説
当院にはこのような状態でお困りの方が全国からお越しいただいております。
歯にお困りの方は一度当院にご相談いただき、ご安心いただければと思います。
院長の小西浩介は、テレスコープ義歯(ドイツ式入れ歯)の治療で学会やコンペティションにおける症例発表を行い、数々の受賞歴があります。また、歯科医師向けの依頼講演や依頼執筆を多数行なっておりますので、ご安心してご相談ください。
院長の小西浩介の実績紹介はこちら→ドクター紹介
【関連記事】実際のテレスコープ義歯(ドイツ式入れ歯)で治療した見た目やテレスコープ義歯の治療費用は症例集で確認できます
初診時はご相談のみですので、現状を変えるためにもほんの少しの勇気を出してご来院いただければと思います。
初診料は5500円で私自らがご相談にのりますので、ご安心してまずはご相談ください。
テレスコープ義歯(ドイツ式入れ歯)にご興味がある方は、ブログにも私が執筆した様々な情報を掲載していますので、こちらもご参考にされていただければと思います。
【歯のお悩みブログ】テレスコープ義歯やドイツ式入れ歯の有益な情報をまとめています
【書籍紹介】ドイツ式入れ歯(テレスコープ義歯)がよくわかるおすすめ書籍
症例集では、今回の方を含め、様々な状態の方の実際の治療を掲載していますので、ご参考にされていただければと思います。
【症例集】他にもたくさんの方の症例を掲載しています|歯がボロボロでもドイツ式入れ歯、テレスコープ義歯で劇的に良くなっている多数の治療実績を症例写真付きで解説。治療方法から費用まで全て掲載しています
執筆者 このは歯科クリニック 院長 小西浩介
その他の症例はこちら
-
【50代女性】奥歯をインプラントにしたいがインプラントが怖いので相談したい
-
【50代女性】前歯の色が気になるのできれいに治してほしい
-
【60代女性】奥歯がないところをインプラントはいやなので部分入れ歯で相談したい。
-
【60代男性】保険の部分入れ歯を入れていたらどんどん歯が悪くなってきたのでどうにかしたい
-
【50代女性】前歯を抜かないといけないので、ブリッジかインプラントにしたいが相談したい